ESD SCHOOL
Spaceship Aso Oguni
SDGsとは・・?
Sustainable Development Goals
(持続可能な開発目標)の略
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
ESDとは?
Education For Sustainable Development
(持続可能な開発のための教育)の略
現代社会の様々な課題を自らの問題として捉え、身近なところから取り組む(think globally, act locally)ことで、課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出し、持続可能な社会の創造を目指す学習や活動のことです。
環境学習だけでなく、人権教育や生物多様性、地域の歴史・文化学習など、環境・経済・社会の多様な側面を総合的に学ぶ教育です。
現在、世界には、環境・貧困・人権・平和・開発といった様々な地球規模の課題があります。
ESDとは、地球に存在する人間を含めた命ある生物が、遠い未来までその営みを続けていくために、これらの課題を自らの問題として捉え、一人ひとりが自分にできることを考え、実践していくこと(think globally, act locally)を身につけ、課題解決につながる価値観や行動を生み出し、持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や活動です。
つまり、ESDは持続可能な社会づくりの担い手を育む教育です。
ESDで培いたい6つの価値観
持続可能な社会とは、将来の子どもたちも含め、みんなが幸せに暮らせる社会です。その実現に向けた様々な課題について、各課題の構造や、その解決に向けた行動が備えるべき要素を正しく理解し、その解決策を見出すことが必要です。
問題に向きあうために重要な6つの価値観を養うことが目標とされています。
また、ESDは単に知識を学ぶだけではなく、実践を通して学ぶ点が特徴です。まずは、問題を知り、自ら原因を考えて向き合うことがESDの一歩になります。
問題解決に必要な能力・態度を身に付ける
現実に直面する課題の発見・探究・解決の過程で、自らが持続可能な社会づくりに関する価値観を身に付け、自らの意思を決定し、行動を変革してくことができるようになるには、このような能力・態度を身に付けることが必要です。
ESDの考え方を取り入れるということ
ESDは難しいものではありません。
あなたの普段の取り組みに“ESDの考え方“を取り入れることは、あなたの取り組みをより深く、そして大きなものに変えていくことにつながります。
私たちがこの地球に暮らし続け、未来の人たちが安心して暮らせる社会を作るためには、社会のあり方を見直し、持続可能な社会へと変えていく必要があります。
一人ひとりの力は小さくても、みんなで協力して 取り組むことが大きな力になります!!
ESDの国際的な動きを知ろう
ESDはヨハネスブルグ・サミットを、SDGsはリオ+20を契機に動き始めました。国連ESDの10年は、GAPに引き継がれ、 持続可能な開発目標であるSDGsに盛り込まれることで、「持続可能な開発」への更なる貢献を目指しています。
環境省 環境教育・環境学習・環境保全活動 サイトより
OGUNI ✖️ ESD
小国町の子どもたちもSDGsやESDを取り入れた学習を始めています。
小国中学校の全生徒がSDGsについて学習しました
中学校学習指導要領解説(社会編)(平成29年6月発表)にSDGsが明記されるなど、学校でもSDGsについての学習が進められています。
2019年1月17日、小国中学校では川久保俊先生(法政大学准教授)を講師に迎え、SDGsの学習会が行われました。
この学習会には、1年生から3年生までの全生徒が出席。SDGsを学びながら、自分自身の将来の姿についても考えました。
小国小学校4年生がSDGsについて学習しました
2019年2月23日、小国小学校でSDGsについての学習が行われました。
授業参観が行われたこの日、小学校4年生を対象にSDGsについての学習が行われ、子どもたちは保護者と一緒にSDGsすごろくを体験。
楽しく遊ぶとともに、それぞれが考えるSDGsにつながるアクション(行動)について考えました。
SDGs地域連携フォーラムで小国の高校生が事例発表
2018年度に九州地区でSDGs未来都市に選定された3都市(小国町・北九州市・壱岐市)が連携して、8月8日、北九州芸術劇場でALL九州~持続可能な地域づくりへのSDGs地域連携フォーラムを開催しました。
3市町長によるバネルディスカッションでは、渡邉誠次町長が小国町の取組を紹介。中でも、北里柴三郎博士の「学習と交流」という教えが、「うるるん体験教育ツーリズム」につながっていることを紹介する場面では、多くの参加者が写真を撮る様子が見られました。
続いて、3都市の高校生が事例発表。小国町からは、熊本高等専門学校1年の荒尾友萌さん(宮原)と昭和学園高等学校1年の北里実咲さん(北里)が、「カラダとお財布、そして地球にやさしい省エネ住宅の話」にというタイトルで小国町のSDGsの取組について発表しました。発表の内容は昨年、体験学習を行った省エネ住宅に関するもので、他の登壇者が3年生という中で、1年生ながら堂々と発表した2人には、有識者からの高い評価と参加者約4百人から大きな拍手が送られました。
次回のSDGs地域連携フォーラムは、来年2月に壱岐市で開催される予定です。
宇宙船阿蘇小国号
OGUNI × ESD
SDGs 未来都市・環境モデル都市に選定された
小国町によるESD School " 宇宙船阿蘇小国号 "は
これから、阿蘇 小国町の雄大な自然をフィールドとして
大人も子どもも世代を超えて
『煌めく生命の灯(あかり)』を体験することのできる
より充実した学びの場を創出し
「新しい学び(教育)と交流の場づくり」による
地球環境(自然)と調和し共生する人材を育み
あるべき未来の環境(循環型地球環境社会・生き方、 暮らし方)と
人間社会(多世代共創社会)を実現していきます。
Spaceship Aso Oguni
COMING SOON
2020 SDGs 未来都市・環境モデル都市
熊本県阿蘇郡小国町 AKARI PROJECT
© Spaceship Aso Oguni 宇宙船阿蘇小国号 All rights reserved.